西奈おはなしはらっぱ
静岡で読み聞かせの活動をしています。その様子や日々の出来事などを記しています。
2013-06-23 10:12 |
カテゴリ:あっぱれ!

富士山が世界文化遺産に登録されたことを、知らぬ日本人はいないと思われるくらいの
出来事ですが、静岡県人、中でも静岡市の人々の驚きと喜びは、格別なものです。
事前に、三保の松原の除外が勧告されていたにも関わらず、最後の最後まで関係者の
運動が功を奏し、何と世界の委員から多くの指示を得、逆転決定してしまったのです。
(政治も含めて、ロビー活動の重要さを改めて、感じました。)
正直、地元に長く住んでいると、その価値を忘れがちになっていましたが、これを機会に
見直してみたいと、思います。
(曇っており写真が撮れず、画面からの写真で残念です。)
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2012-12-13 09:13 |
カテゴリ:あっぱれ!

昨朝、今朝、暖かい静岡も、さすがに氷が張る冷たさでした。
亡くなった義弟のパートナーが、お見舞いがてらちょっと遊びに来る、と
連絡があったので、暖かい昼のうちに、山の畑に行って二人が好きだった
「スイートスプリング」と「隼人ウリ」を収穫に行ってきました。
隼人ウリは、今年は不作でしたし、時期が遅い事もあってゼロでしたが、
スイートスプリングは、十分に収穫できました。
ばーばらが、運ぶので一度にはとりきれませんが、お土産には十分です。
彼女も一人きりになったばかりは、随分悲しくて寂しくて、狂ったか?と自分で感じたことも
あったと・・・。
慣れるのは辛いことですが、それでも時間や友人が少しずつ、ほんの僅かでも
癒しになってくれたら・・・と願うばかりです。
以前と変わりなく、心配しているよ・・・の意味をこめたつもりの、ささやかなお土産
「重いから、車で送るよ」の、ばーばらの言葉にも、きっぱりと「甘えないで生きて
行きたいから、バスで帰ります」と・・・。
「 強くなったなあ 」と安心する気持ちと、水臭いと思う気持ち半ばの、ばーばらでした。

更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2012-07-29 08:31 |
カテゴリ:あっぱれ!

1点差に迫られましたが、地元常葉橘高校が見事に、2年ぶり3回目の
甲子園出場を決めました。
散歩コースにある学校ですので、その練習風景はお馴染みですし
(野球ファンのおじさん達の指示がね、誰が監督か?と思うほどで)
農道をダッシュで登り降りを繰り返す姿にも何度も出会い、挨拶を
してくれますので、ばーばらも「頑張ってね~」と、応援していました。
ここのところ、県勢の活躍がちょっと見られていませんので、1回戦
は、是非勝ってもらいたいと願っています。

(夕日が山の木々の間に、沈みかけています。子供達は、まだ練習が)
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2012-02-17 14:38 |
カテゴリ:あっぱれ!

♪淡きひかりたつ俄か雨 いとし面影の沈丁花~♪
ご存知、松任谷 由美の「春よ 来い」の一節です。
暮れの紅白では、この曲のバックに 「♪は~るよ 来い、は~やく 来い♪」の合唱が、
全国から会場中に響き渡り、被災地にほんとうの意味での春の訪れを、一刻も早く・・・と
願う気持ちに、感動しました。
島田市で受け入れるべく、福島以外の東北の、地震や津波で生じたがれき焼却実験が
始まりました。普通の災害ごみなのですが、「放射能が心配だ」「子供が危ない」等と
反対する人達がいます。 勿論何重にも、放射能のチェックは必要だと思いますが、
検査の結果の数字が「自然界レベルだ」「普通のごみと変わりない」という結果を示して
いても、この人達は「絶対、反対!!」なのです。
被災地からがれきが、撤去されない限り、復興はありえません。
日本人として生まれ、これからも日本人として生きていくのであるなら、私たちは
この未曾有の困難に対して腹をすえ、大地に根を張るように、日本人としてのあり方を考え
続けなければと、思うのです。

更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2012-01-05 15:17 |
カテゴリ:あっぱれ!

県庁前で、木遣りとはしご乗りがある、と聞いたばーばらは、取材?に。
テレビ局のクルーや見物客が、寒風吹きすさぶ中待ち構えていました。
ばーばらは、ちゃっかりテレビ局のカメラの下横に陣取りました。
(少し早めだったから、あいていたんですよ。割り込みじゃあありません!)



(渋い声で、木遣りが始まりました)




















今までは映像でしか見たことがありませんでしたが、実際のものは、
渋い、粋、心意気、まさに日本の伝統文化を堪能させてくれました。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。