西奈おはなしはらっぱ
静岡で読み聞かせの活動をしています。その様子や日々の出来事などを記しています。
| ホーム |
2015-07-03 10:05 |
カテゴリ:旅

昨日は、桃とサクランボの食べ放題ツアーに、夫婦で参加しました。
一昨日は、風雨共に強く、この朝もどんより・・・。出かける前に、とうとう
降り出してしまいました。
晴れ女、晴れ男の名前も、とうとう返上か!?と思いきや、今年4月に
山梨へ桃の花を見物に出かけた時も、朝霧高原、本栖湖当たりは雪景色。
けれど精進湖を過ぎると、ガラリと天候が変わった時と同様に、昨日も次第に
霧が晴れ、空が明るくなって、青空まで出て来たではないですか~!?
どうやら、この辺りが天候の代わり目地帯のようですね。
昼食は、塩山となっていましたので、悪い予感がしましたが、予感は的中。
信玄館での昼食は、ポークと蟹のしゃぶしゃぶのハズですが・・・・・、
あ~やっぱりね。パンフの写真とは、大違いよ~。
中華系の団体は、牛のしゃぶしゃぶと、小さ目ですが、蟹一匹ずつが・・・・・。
まあね、これから桃のもぎ取りと、食べ放題ですからねぇ~、余りお腹いっぱい
になるよりいいかもしれないと、前向きに。





4月には、花を見物。その時、毛バタキ受粉で大忙しの様子でしたが、
あれから、3か月も経たぬのに、もう桃狩りですからねぇ。
それぞれ気に入った桃を、1つずつ収穫、お土産に。その後は、収穫してあった
桃を、食べ放題です。
ばーばら夫婦は、2人で5個。一人で5個なんて言う人も、何人かいて、ビックリ。
頭上では、沢山の葡萄が、秋になるのを待っています。(マニュキュアフィンガー)




河口湖大石公園の、ハーブフェスティバル。早咲きのラベンダーは、満開、
遅咲きも7分咲きで、なかなか、見ごたえ十分でしたよ。
こちらも、外国の方々が、多かったですねぇ~。 この日は、見えなかったの
ですが、湖とラベンダーと富士山の組み合わせが、人気のようです。

ここで、甘~いプラムを、ゲット。果物好きには、堪らないですねぇ。




大好きなサクランボ狩りです。最近は、ブルーベリー狩りも盛んなようですね。
もう、終わりの時期と、聞いていたので、それ程期待はしていなかったのですが、
こちらは、嬉しい誤算。 真っ赤なルビーの様な、大粒のサクランボが、鈴生りで。
種を入れるカップを、1つずつ受け取り、皆、夢中で口に入れました。
ばーばらも、1個は面倒、2個、3個とまとめて口に入れました。
こんな風に、食べたこと、初めてでしたよ~。
その甘さ、大きさときたら、今まで食べた中で、一番美味しいサクランボだった
ですねぇ~。
流石に、カップに一杯の種は、無理でしたねぇ~。半分を残し、お腹がいっぱい!
出口で、土産用のサクランボを売っていましたが、もう今年は要らないな~
というほど食べたので、スルーして。
出だし以外は、雨に降られる事もなく、帰宅の途に着きました。
今日は、朝から大雨です。

朝食のデザートには、昨日の桃を、甘い甘いと食べながら、
「昨日のサクランボは、うまかったなあ~」と、大満足だった様子の
夫の言葉に、こちらも大満足のばーばらでした。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2013-11-28 19:38 |
カテゴリ:旅

ツアーは楽ですが、行きたくない所、どうでも良い所が、行程に組まれているんですよね~。
それに、元気なおばさんグループの近くに席があったら、もう最初から最後まで、賑やかな事!
今回はすぐ後ろ5~6人、聞くとも無く入ってくる話では、ばーばらより年上のようですが、
最初から最後まで、ず~っと話が途切れる事がありません。
添乗員の直ぐ前に座っていたのですが、そのマイクでの説明もそっちのけ・・・。
とうとう、「少し、きいていただけますか?」と、やんわり注意されていました。
大和の大イチョウは、高さ25メートル、枝方向は10メートル以上と聞いていましたが、
色付きもまだですし、そのイチョウらしからぬ枝ぶりには、ちょっとがっかり。
冷たい風に見物も早々に、車中へ・・・・・。


次は、ハンペンの名店、「ヤマサちくわ」へ。
新入社員君が、近頃流行りのゆるキャラ 「ちくわ君」に扮して、笑顔を振りまきます。
そのせいか、ツアーの皆さん、両手に土産袋を重そうに下げて、お帰りでしたよ。
ばーばらは、亡くなった祖母や叔母が、何かと言うとヤマサのちくわを土産にしてくれた
お陰で、練り製品がちょっと苦手。
それでも、コーンのついたハンペンを、本家への土産に買いました。
最後は、ヤマハのつま恋リゾートのイルミネーション見学へ。
寒い日だった上に、夕方からですから、もう寒さに震えあがり、このまま帰宅したいくらいでしたが
団体ですから、自由にはなりません。






でも、いざ点灯し音楽と共に、色や形が次々と変わっていくと、美しい世界に引き込まれました。
これからの季節、あちこちでイルミネーションが、キレイでしょうね~。
静岡に着くと、暖かさにほっと・・・・・。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2013-11-26 22:53 |
カテゴリ:旅

嬉しい予報のズレで、バス旅行は晴天になりました。 バンザ~イ。
でも、とっても寒いらしいのですが、暖かな静岡にいると、余り厚いダウンでは可笑しい?とか
やっぱりこれでは、寒いんじゃない?などと、なかなか決められません。
家を出る時間になって、えい、ままよ、と選んだ洋服、目的地へ近づくにつれ、風が強く、寒さも増し
後悔しきり・・・。
評判を聞いて行ってみたかった香嵐渓、平日にも関わらず、人、人、人。
休日はどんなになるのか?想像するのが、恐ろしい!!






紅葉は、もうそろそろ・・・・と言う感じ。
早足気味になると、以前のような前のめりな歩行に、思わず「ゆっくり」と手を繋いで歩きました。
一人なら、香積寺(こうじゃくじ)から飯盛山まで、行きたかったのですが・・・。
揺れる吊り橋も、渡りました。
でも、ラッキーなことも。
以前、びしくるさんのブログに、子持ち鮎の塩焼きが美味しそうに、載っていましたので、是非
食べたい、という食いしんぼの執念が、本日の最後の一尾を、食べる事ができました。

上の大きいのが、子持ち鮎、800円、下のが普通の鮎500円。勿論半分こ。
上がばーばらで、下は夫。(笑) タマゴの所は、分けっこしましたから、ご心配なく・・・。
バス旅行は、まだ続きます・・・・・。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2011-10-25 16:10 |
カテゴリ:旅
2年振りくらいの久しさで、バスツアーに参加しました。
トロッコ列車に乗車するのがメインで、沼津、富士、静岡と廻って客を集め、富山で1泊する
ひたすら走り続けるという、弾丸ツアーでした。

(九頭竜湖、紅葉もしていないし、湖の水量も低く、な~んにも無かった。)


(五箇山に寄り、世界遺産故の地元民の苦悩を知りました。もっと時間が欲しかった。)



(川の水の色が、綺麗だったこと・・・)

(川べりには、温泉が湧き出していて、足湯が味わえます。)
黒部には何回も行きましたが、宇奈月側からは、初めてでした。
この時期は、「寒いよ~」と言われていたので、防寒着を持ってガラス窓付の
特別車に乗車しましたが・・・・・。暑かった・・・・。そのせいか、紅葉なんて
ほとんどしていなかったけれど、車両の窓を全部開け放ち、いっぱいの風を受けてとっても
心地よく、それはそれで満足できましたが・・・・。今年の富山は、心配になるくらいに
紅葉ではなく、枯れた木が多かったですねえ。
29日の午後から図書館会議室で、はらっぱの集まりがありますが、その時
お土産を持っていきますよ~。みなさ~ん!!
トロッコ列車に乗車するのがメインで、沼津、富士、静岡と廻って客を集め、富山で1泊する
ひたすら走り続けるという、弾丸ツアーでした。

(九頭竜湖、紅葉もしていないし、湖の水量も低く、な~んにも無かった。)


(五箇山に寄り、世界遺産故の地元民の苦悩を知りました。もっと時間が欲しかった。)



(川の水の色が、綺麗だったこと・・・)

(川べりには、温泉が湧き出していて、足湯が味わえます。)
黒部には何回も行きましたが、宇奈月側からは、初めてでした。
この時期は、「寒いよ~」と言われていたので、防寒着を持ってガラス窓付の
特別車に乗車しましたが・・・・・。暑かった・・・・。そのせいか、紅葉なんて
ほとんどしていなかったけれど、車両の窓を全部開け放ち、いっぱいの風を受けてとっても
心地よく、それはそれで満足できましたが・・・・。今年の富山は、心配になるくらいに
紅葉ではなく、枯れた木が多かったですねえ。
29日の午後から図書館会議室で、はらっぱの集まりがありますが、その時
お土産を持っていきますよ~。みなさ~ん!!
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2011-10-11 09:22 |
カテゴリ:旅
三連休はいい天気続きで、やっぱり行楽の秋となりました。
地元の新聞記事に誘われて、駿府匠宿へ・・・・。




山野草展が開かれていました。
野や山の普通の草も、お洒落な花器ですまし顔。
ばーばらは、どちらかと言うと小さな花がポツンと咲いている姿や、小花が集まって
咲いている姿が、好みですね。

(ツリバナマユミ)

(スミレイワギリソウ)

(アオツヅラフジ)

(モンゴルギク)

(ツルコケモモ)

(夫の蕎麦うち教室のお師匠さん)

(駿河大凧)

(駿河竹千筋細工)



(沖縄や奄美から海を越えて飛んできたアサギマダラ。これから東北地方に向かいます。)


(静岡おでんは、欠かせません!)

(道の駅で自然薯を買いました)
出不精な夫との久し振りの外出は、良い気分転換でした。
地元の新聞記事に誘われて、駿府匠宿へ・・・・。




山野草展が開かれていました。
野や山の普通の草も、お洒落な花器ですまし顔。
ばーばらは、どちらかと言うと小さな花がポツンと咲いている姿や、小花が集まって
咲いている姿が、好みですね。

(ツリバナマユミ)

(スミレイワギリソウ)

(アオツヅラフジ)

(モンゴルギク)

(ツルコケモモ)

(夫の蕎麦うち教室のお師匠さん)

(駿河大凧)

(駿河竹千筋細工)



(沖縄や奄美から海を越えて飛んできたアサギマダラ。これから東北地方に向かいます。)


(静岡おでんは、欠かせません!)

(道の駅で自然薯を買いました)
出不精な夫との久し振りの外出は、良い気分転換でした。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
| ホーム |