西奈おはなしはらっぱ
静岡で読み聞かせの活動をしています。その様子や日々の出来事などを記しています。
2019-02-12 16:58 |
カテゴリ:日々の事

建国記念日は、ず~っと夫の誕生日、( ´∀` ) 食が細くなった老夫婦は、
この日は大抵、夫の好物の本マグロ中トロ寿司と、スーパーで買った小さな
苺のショートケーキが、食卓に上る。
「74歳、おめでとう~」と言うと、ニンヤリと笑うので、「何が目出度いのか、
わからないけどねぇ~」と、意地悪ババは続けると、又ニヤ~っと笑う。
佐藤愛子さんの「90歳、何がめでたい!」みたいに「あ~、面白かった!」と
言って逝きたいもの。
血管年齢を測定してもらったところ、なんと52歳と出た!。ビックリだわ。
昨年6月、血圧の薬を貰っている医院で測定したところ、「血管年齢80歳」
と言われ、「効果がなかなか出にくいので、気長に飲んで下さい」と、服用して
いる薬が効いたのか?
疑りながらも、買物ついでに座っていた血流をよくする効果がある(厚生省認可)
電位治療器が良かったのか?それとも、この検査にミスがあったのか?
来週の定期血液検査で、ハッキリするでしょう~。
心配は、脈拍数。
平均が60~80なのに、以前から60を切る事が殆どで、今回友人達は、
70と80位なのに、私は56。
一説によると、人間の一生の脈拍数は23億回で、東北大学研究グループに
よる公式によると、
50回で87,5年、60回で72,9年、70回で62,5年、80回で54,7年となっている。
又、血圧が正常でも、心拍数が多いほど、死亡リスクは高くなるそうだ。
もっとも、この説は否定されることもある。
「〇〇さん、一人残っちゃうねぇ~」と友人達に冗談半分に言われ、
「一人残るのだけは、嫌よ~!」と、本音の私。
周りの知人、友人がいなくなっていく現実は、本当に寂し過ぎる・・・・。
その後、味噌ラーメン半額のチラシを持って、3人でランチを楽しんだ。( ´∀` )
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-02-06 19:50 |
カテゴリ:日々の事

近隣の人々の散歩コースや、学生達のトレーニングコースにもなっている
長尾川の土手は、春には桜や菜の花、梅雨時には紫陽花、夏は木々の陰が
ホッとさせてくれ、秋には彼岸花で真っ赤になり、やがて木の葉は色づき、
落ち葉も色とりどりに・・・・。。
中でも1本の大イチョウは、堂々として美しい。散り始めた黄色の葉はフカフカ
の絨毯のようで、踏みしめると何とも言えないくらい。
太い幹回りに、高さは10メートルはゆうにありそうで、散歩する人々を楽しませて
くれている。
その木が、落ち葉の始末が大変という近所からの苦情で、切られることになった。
「この銀杏がメスでないので、銀杏を付けなかったのも、切るという結論になって
しまった一因かねぇ~」と、いう人もいる。
確かに、木の下にある家は、落ち葉の始末が大変だったのかもしれない。
若い時は、何でもなかった作業が、高齢になって大変になったのかもしれない。
何もやらない私達が口を挟める事ではないかもしれないが、ここまで大きくなった
木を切るのは、胸が痛むし、沢山の桜の木も落ち葉を落とすから、いずれそれらの
木も、と言う事にはならないだろうか?
以前静岡では、安倍川の土手に昔からある、松の並木の枯れた葉や枝が、家々の
樋に詰まって困る、と松並木より後に家を建て、移り住んだ住民から声が上がり、
反対運動もあったが、結局何本かの松が切られた事もあった。
我が家にしても、手入れが無理になった梅や椿のなどを、泣く泣く切った。
子供の声がうるさいからと、幼稚園建設に反対する住人、児童相談所のような物は
街のブランドが下がる、というような住民の声が目立つようになっている昨今は、
権利ばかり叫ぶ声が大きくなって、公共の利益との線引きが難しい、生きにくい
社会になったものだ。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-02-03 11:54 |
カテゴリ:日々の事

春の訪れと共に、憂鬱な花粉症の季節もやってくる。
下の子の出産後発症し、以来40年超えのお付き合い。
喉は痛いし、クシャミ、鼻水、鼻づまり・・・・・、まるで眠れず、薬を飲めば眠気に
襲われ、自損事故あり、一日うつらうつらの日々。
偶々知った、ホルモン系注射に頼ってみると、2回ほどの注射でマスクなしでも
飲み薬は、殆ど必要なくなった。
この注射は、若い人にはお勧めできない中身らしかったが、ピタリと症状が
収まってしまう、花粉症に苦しむ身には、神様のような存在だったが、この医師が
突然亡くなってしまい、それからは、飲み薬オンリー。
それでも、歳をとるに従って、身体の水分も少なくなって、若い時より、随分と
楽になっていたんだけど・・・・・、最近若返った?せいか( ´∀` )
薬が手放せなくなっている。
そこへきて、今年の花粉飛散量は、昨年の1.4倍だとか・・・・・もう、泣けそう。
「花粉症の人は、2月に入ったら、服用を始めた方が良い」との情報に、素直に
従うことにした。
それにしても、この注射を希望する50歳以上の患者には、打ってくれたら
花粉症に掛かる医療費の、軽減になるのにねぇ~、と思うのだが・・・・?
耳鼻科が困るのかしらねぇ~?と勘繰りたくなるけど・・・・・。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-02-01 19:48 |
カテゴリ:日々の事

大の大人が揃って「誠に、申し訳ございません」と、頭を下げたって、
亡くなってしまった小さな命は、返ってこないよ。
恫喝されて怖くなったって~?、 冗談じゃない! 警察を呼べばいいでしょ?
その結果が予想できないなら、教育委員や児童相談所の職員なんて
するべきじゃぁないでしょう~?
何回こんな謝罪会見を重ねれば、虐げられた命を救えるのでしょう?
身体を張ってでも、守ってあげられる存在であって欲しいのに、このお粗末
さが、悔しくてならない。
速度100キロでスマホ見ながら運転で、若い女性を殺してしまった運転手が、
何故危険運転でなく、過失運転致死なのか?さっぱり理解できない。
過失の意味、分かってる?
無免許運転で死亡事故でも、運転技術がなかったとは言えない、なんて言う
判決もあったわねぇ~。
おまけに求刑より必ず少なくなる判決量刑にも、腹が立つ。
量刑や罰金は、外国に比べると、驚くほど少ないし・・・・・・。
厚生労働省の役人達のサボタージュにも、腹が立つ。
どこの省庁でも、同じことをしているのかもしれないけど。
日本の一番頭の良い人達の、集まりでしょう?
あ~ぁ、腹立つ事が多くて、眉間のシワが増えそうよ。

バラの茂みの中で、分かりずらいですが、蜜柑でお腹が膨れた
2羽のメジロが仲良く羽繕い。 心が、和みます。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-28 16:55 |
カテゴリ:日々の事

裏の畑のフキノトウ、もうそろそろ・・・と行ってみると、やっぱりねぇ~!
早速、晩ご飯には、「フキノトウの天ぷら」ですよ~。

今日は、冷たい強風が、吹き荒れていますが、よ~く見ると花壇では、黄水仙が
一生懸命葉を伸ばし、タンポポも首を伸ばしています。
思わず 「(^^♪ もうすぐは~るですねぇ~ ♪」と 口ずさんで。
そんな時は、厄介な花粉症の事は、忘れちゃってますが・・・・・

更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-27 11:27 |
カテゴリ:はらっぱの活動報告

24日夜、はらっぱ会員の佐々倉さんが亡くなったという一報が、入りました。
(風呂場で倒れられたとか・・・・享年79歳)
発足当時から参加され、おはなし会の講師等をこなし乍ら、会の為に尽力され、
私も上手に煽てられたり、励まされたりしながらの、20年のお付き合いでした。
今年も年賀状を頂いたのに、私の喪中はご存知だから、1月の初会合で
ご挨拶をしよう、と思っていたのに、欠席されたのでお会い出来ずじまいが、
心残りでなりません。
初定例会(26日)は、ご冥福をお祈りしながら、彼女と一緒のつもりで・・・・・。


手遊びで、マスクを作りました。 絵本「ゆき」


「てぶくろ」を、おはなしだけで、語ってみました。


絵本「 しもばしら しゃくしゃく 」 最近見たことないねぇ~と。


お手玉を使って 「ペッタンペッタン餅つきペッタン」 楽しそうでした。


大型絵本 「 おばけのてんぷら 」


紙コップを使ったお話 「7ひきのこやぎ 」


お楽しみ折り紙は 「はしぶくろ」。自分や家族の分まで作った子も。
今回は、会員の出席人数は少なかったのですが、初めての語りに挑戦した
会員さんも花丸合格点、教員志望の(ともだちや)のお姉さんの活躍にも助けられ、
スムーズに進行、子供さん達の反応も良く、満足できる内容でした。
今夜(27日)、お通夜に参列し、今までのお礼とお別れをしてくる予定です。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-22 10:44 |
カテゴリ:日々の事

昨日からFC2ブログが、リニューアルしたようで、なんとなく前の方が
見やすいなぁ~と、感じます。
新しい事に対して、拒否反応の方が強くなったみたい・・・・即ち、老化かな?
3人組で、3月9日発(ゆったりバスで行く、アクアアイグニス&鈴鹿の庭園、
女性の休日 )という、 バス旅行に申し込みました。
そうなると女はねぇ~、早速着る物の心配です。
3人で、冬物バーゲンセールへお出かけ。
春先まで着られるコートなど、着たり脱いだりでくたびれるし、暖房の効いた館内は
暑くってたまらず、売り始めたばかりという ( とちおとめのミニパルフエ )を
頂きました。
パフェなんて、10何年も食べたことなかった3人は、「多いよ~」なんて言って
ましたが、きれいに完食でした。( ´∀` )

今朝、PCでニュースを拾い読みしていると、出た~!出ましたよ~!

こういう警告は、無視をする、と知っていたので、×印で消そうとしましたが、
消えてくれない!
Windows10が・・・となっていますが、ウチのはもう11になってますし、だいたい
日本語が変。 「削除される前に、そうしてください」だって。
そして、更新プログラムのインストールに誘導していくのです。
仕方がないので、こんな時用に入っている( サポートセンター)に電話して
消去のやり方を、教わりました。
ウイルス対策ソフトが入っているのにも関わらず、どうしてこんな物が、入ってくる
のでしょう~?
今、この警告画面の登場の通報が、多いということです。
過去に1度、この手の警告で感染してしまい、苦労したことがありましたから、
もう2度とゴメンです。
情報でもお金やキャッシュカードでも、騙しのテクニックが巧妙になり、我々の
ような高齢者は、騙されやすいので、慎重にならざるを得ませんね。ヤレヤレ。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-17 10:20 |
カテゴリ:日々の事

以前、フラダンスのスカートやお皿などを、ヤフーオークションで落札していた
時期があり、かなり落札するコツみたいなものが、分かっていた気がしていた
が、久し振りに欲しい物があって、競ってみたが、いずれも落札ならず。
目の前に見えていた品が、横からかっさらわれた感に、改めて難しさを感じ、
そうか!その手があったか!?と、何回か落札経験がある、といっても所詮素人、
達人には敵わないが、良い?勉強になった。
それにしても、制限時間がズルズルと延ばされるのは、本当にイライラする。
小さく制限時間の延長あり、と書いてはあるが、私の自動入札価格を上回る値が
付いてしまった時、時間切れ30秒位前を狙って落札価格を上げるが、延長戦とは
ねぇ~・・・・・。しかも、1度や2度の延長では終わらない。
「早く終われ~、早く~」と祈るが、(サッカーのアディショナルタイムみたいね)
結局高額になるし、気の短い私は、もういいわと根負けしてPCを閉じてしまう。
今狙っている品は、今のところ入札者が少ないし、今回学んだテクニックで、何とか
落札したいものだ。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-10 10:33 |
カテゴリ:日々の事

2016年の暮れに、ベーカー嚢腫・左膝内側半月板断裂と診断されてから、
リハビリを続けながらも、自分では上手くなったつもりのフラダンスを、
諦められなくて、暫く教室に通っていましたが、足の付け根に不調をきたし、
又他の生徒さんの都合で、17年暮れで解散、もう2度とフラは出来ないだろう、
と諦めていました。
その後は、8年習っている太極拳だけは、手を抜きながら続け、昨年10月からは
老人(この名称が嫌ですが)福祉センターで、ダンス体操講座も終了。
痛みと付き合いながらも、以前ほどの痛みはなくなり、散歩の距離も伸びてきて
いたところ、この福祉センターで、フラダンス講座がある、と聞いたらもう我慢が
出来なくなり、友人のHさんを誘って、申し込んでしまいました。
今日午後、初講座です。
経験はあると言っても、先生によって教え方が違うでしょうし、何より忘れていた
動きによって、身体にどんな不調がでるかわかりません。
朝から衣装合わせ、両膝・腰に湿布とサポーターと入念準備しながら、
期待と不安で、胸がいっぱいです。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。
2019-01-06 19:30 |
カテゴリ:日々の事

大晦日から正月の3日まで、買物にも行かず、散歩以外は日向ぼっこしながら
ウッドデッキ周りにさした蜜柑を啄みに来る、メジロを眺めたり、撮りだめた
映画を観たり、ユニクロの売り出しを友人達とネットでお買い物したり・・・と、
大いにのんびり過ごしました。
4日になって初めて、スーパーに出かけましたが、老夫婦には他にする事も
無く、毎日日向ぼっこでメジロを眺める、という生活は変わらず、暇を持て余す
日々。
3億円超の大間の鮪には、いくらご祝儀相場だと言っても、クレイジーだよ~!
円高・株安の大荒れ相場、おかしな隣国の、なんとかに付ける薬はないけど、
どうしようもなくウンザリしたり、今生天皇の一般参賀客から「ありがとう~」と
大きな声にホロリとしたり・・・・・・。


メジロを眺めていると、車庫の屋根からこちらをジッと見ている、イソヒヨドリ。
いかにも物欲しそうに見ている気がして、面白半分にデッキの床に、パンを
ちぎった皿を置いてみました。
来た来た・・・・2回3回とパンを咥えて飛び去り、車庫の屋根でお食事です。
でもパンが固いフランスパンだったせいか、食後には蛇口近くのバケツに
溜まった水を急いで飲む様子に、一人で笑ってしまい、次は柔らかいパンを
用意しておくよ~。
更新の励みになりますので、是非応援クリックをお願いします!!


当ブログは、リンクフリーです。